Welcome to Our Website!!
「東京工業大学LiHubグループ」に所属する私たち「バイオ・サスティナブル研究グループ」は、2022年に発足した研究グループです。
最新情報
・2024年12月2日
松田先生のグループの学生が、2024年11月15日(金)にClient Innovation Center(味の素 川崎事業所)で開催された酵素工学研究会第92回講演会において、優秀ポスター賞をご受賞されました。

・2024年11月27日
二階堂先生のグループがプレスリリースをおこないました。

・2024年11月8日
松田先生のグループの学生が、2024年10月31日(木)〜11月1日(金)に岐阜市みんなの森ぎふメディアコスモスで開催された第24回生体触媒化学シンポジウムにおいて、優秀ポスター賞をご受賞されました。

・2024年10月15日
和地先生のグループの学生が、2024年9月8日(日)~10日(火)に東京工業大学で開催された第76回日本生物工学会大会において、学生優秀発表賞をご受賞されました。

・2024年7月9日
秦先生のグループの学生が、2024年5月18日(土)に東京理科大学で開催された第86回有機合成化学協会関東支部シンポジウム(野田シンポジウム)において、優秀発表賞をご受賞されました。

・2024年6月21日
松田先生が第25回酵素応用シンポジウム研究奨励賞をご受賞されました。

・2024年6月21日
松田先生のグループの論文が大隅ジャーナル賞をご受賞されました。

・2024年6月17日
二階堂先生のグループがプレスリリースをおこないました。

・2024年6月14日
松田先生のグループがプレスリリースをおこないました。

・2024年6月6日
本学未来社会DESIGN機構(DLab)のDlab Challenge研究に採択された研究課題「造礁サンゴと褐虫藻が地球環境に寄与するメカニズムをバイオ、化学、材料科学、シミュレーションの多面的視点からひも解く」が、「未来シナリオ」実現に向けた研究として紹介された。動画では、リーダーの加藤 明先生と中村隆志先生の対談が紹介されている。

・2024年5月14日
加藤先生のグループがプレスリリースをおこないました。

・2024年2月19日
第6回バイオ・サスティナブル研究セミナーを対面&ZOOMのハイブリッドで開催します。
講演タイトル:「Towards Sustainability – from Bio-industrial Waste to High-value Chemicals and Green Hydrogen Production」
講演者:Professor Dr. Chia-Ying Chiang
所属:Department of Chemical Engineering, National Taiwan University of Science and Technology, Taiwan
講演場所:G1棟1013号室(セミナールーム)
問い合わせ:林 智広(内線:5400、tomo@mac.titech.ac.jp)
・2023年12月15日
加藤先生のグループがプレスリリースをおこないました。

・2023年10月31日
第5回バイオ・サスティナブル研究セミナーをZOOMで開催します。
講演タイトル:「Process engineering strategies towards efficient biocatalytic transformations」
講演者:Professor Dr. Selin Kara
所属:Department of Biological and Chemical Engineering, Aarhus University, Denmark
Institute of Technical Chemistry, Leibniz University Hannover, Germany
問い合わせ:松田知子(内線:5737、tmatsuda@bio.titech.ac.jp)
・2023年10月23日
第4回バイオ・サスティナブル研究セミナーをZOOMで開催します。
講演タイトル:「PETを食べる細菌の代謝とその利用」
講演者:吉田昭介 先生
所属:奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科
問い合わせ:八波利恵(内線:5765、yatsunami.r.aa@m.titech.ac.jp)
・2023年10月4日
松田先生のグループの学生が、2023年9月28日(木)~9月29日(金)に鹿児島大学で開催された第23回生体触媒化学シンポジウムにおいて、ポスター賞をご受賞されました。

・2023年10月3日
二階堂先生のグループの学生が、2023年8月31日(木)~9月3日(日)に琉球大学で開催された日本進化学会第25回大会において、学生口頭発表賞で最優秀賞をご受賞されました。

・2023年10月1日
林先生のグループの学生が、日本学術振興会特別研究員(DC2)に採択されました。


・2023年9月20日
和地先生のグループの学生が、2023年9月3日(日)~5日(火)に名古屋大学で開催された第75回日本生物工学会大会において、学生最優秀発表賞をご受賞されました。

・2023年9月19日
中村先生が主たる分担者である研究課題が、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業(CREST)に採択されました。
戦略目標:海洋とCO2の関係性解明と機能利用
研究領域:海洋とCO2の関係性解明から拓く海のポテンシャル
研究総括:伊藤 進一 教授(東京大学 大気海洋研究所)
研究代表者:栗原 晴子 教授(琉球大学 理学部)
研究課題名:CO2増加に伴う沿岸生態系遷移リスク検知と予測の高度化
なお、中村先生が率いる「モデリンググループ」には、当研究グループの加藤先生、下嶋先生、秦先生も参画し、異分野融合型のチームで研究を推進します。
・2023年8月25日
平沢先生のグループの学生が、2023年8月25(金)に明治大学で開催された日本農芸化学会関東支部2023年度大会において、ポスター賞をご受賞されました。
http://kanto.jsbba.or.jp/wp-content/uploads/30709837ad9236631459cf7595fafa0d.pdf
・2023年7月5日
第3回バイオ・サスティナブル研究セミナーをZOOMで開催します。
講演タイトル:「細菌が有する様々な抗菌薬抵抗性メカニズムの解明」
講演者:港 雄介 先生
所属:藤田医科大学 医学部
問い合わせ:秦 猛志(内線:5838、thata@bio.titech.ac.jp)
・2023年7月3日
林先生が公益社団法人日本表面真空学会より「2023年度フェロー」の称号を授与されました。

・2023年4月24日
本学未来社会DESIGN機構(DLab)のDlab Challenge研究に採択されました。
研究課題名:造礁サンゴと褐虫藻が地球環境に寄与するメカニズムをバイオ、化学、材料科学、シミュレーションの多面的視点からひも解く
チームメンバー:加藤 明先生(リーダー)、下嶋美恵先生、中村隆志先生、那須 聖先生、二階堂 雅人先生、秦 猛志先生、林 智広先生、平沢 敬先生、松田 知子先生、八波 利恵先生



・2023年3月20日
八波先生が2023年(令和5年)農芸化学女性研究者賞 (JSBBA Award for Women Scientists) をご受賞されました。

・2022年12月21日
秦先生、那須先生、林先生が所属する実践型アントレプレナー人材育成プログラム (PEECs) のチームが令和4年度東京工業大学生命理工学院竹田国際貢献賞をご受賞されました。


・2022年12月14日
加藤先生のグループがプレスリリースをおこないました。

・2022年12月20日13時〜18時15分
東京工業大学生命理工学院創立30周年記念産学連携シンポジウム
~30年の産学連携のこれまでとこれから~
場所:東京工業大学大岡山キャンパス
西9号館ディジタル多目的ホール/メディアホール/コラボレーションルーム
15時45分よりLiHubグループの紹介をおこないます。