グループ構成員・研究内容
・生命理工学院は、ライフサイエンス研究分野を分子から個体までシームレスに研究を展開する研究組織であり、本G構成はそれに準じている。
・学院外の先生方にも参画して頂き、生命・環境問題の解決を鋭意推進する。
生命理工学院:秦 猛志 准教授 (グループ代表者)
専門分野:有機合成化学、有機金属化学
・低環境負荷・経済的な未来型合成反応の開発
・薬剤やヘテロπ共役分子など機能性分子の創製のための分子変換反応の開発
・バイオ分子の利用および変換手法の開発
生命理工学院:和地正明 教授
専門分野:応用微生物学
・微生物の代謝と増殖の制御機構
・新規抗生物質の探索
・代謝酵素の進化
生命理工学院:福居俊昭 教授
専門分野:微生物工学
・生分解性ポリエステルの微生物合成
・超好熱菌の解析と代謝改変
・C1資化性微生物の解析と代謝改変
生命理工学院:加藤 明 准教授
専門分野:分子細胞生物学、分子生理学、比較進化生理学
・魚類の海水・淡水適応を担う膜輸送体(トランスポーター、チャネル、ポンプ)の解析
・水電解質代謝に関わる分子機構の解析
・膜輸送体遺伝子の重複や欠損の分子進化
生命理工学院:下嶋美恵 准教授
専門分野:植物分子生理学
・植物・藻類における栄養ストレスに応答した脂質転換機構の解明
・脂質代謝改変による有用物質生産
・環境ストレス耐性植物の開発
生命理工学院:二階堂 雅人 准教授
専門分野:進化生物学、ゲノム比較
・ビクトリア湖(タンザニア)に生息する熱帯魚の進化
・脊椎動物のフェロモン受容体の進化
・哺乳類における体毛から針への進化
生命理工学院:平沢 敬 准教授
専門分野:応用微生物学
・微生物を宿主とした有用物質生産
・有用物質生産に利用する資源の拡張
・微生物による有用物質生産のメカニズム解明
生命理工学院:松田知子 准教授
専門分野:生体触媒化学、グリーンケミストリー、酵素工学
・酵素を用いる有機合成反応の開発(酸化還元反応、バイヤービリガー酸化反応など)
・二酸化炭素膨張溶媒の中での酵素反応の開発(加水分解/エステル化反応)
・二酸化炭素を原料とする酵素反応の開発(カルボキシル化反応)
生命理工学院:八波利恵 准教授
専門分野:遺伝子工学、タンパク質工学、代謝工学
・極限環境微生物の極限環境耐性の解明
・極限環境微生物が生産する極限酵素の機能解明
・極限環境微生物を用いた有用物質生産
物質理工学院:多田英司 教授
専門分野:材料電気化学、表面工学、金属腐食科学
・金属材料の環境劣化機構の解明
・金属材料の腐食劣化現象のモニタリングと数値モデリング
・金属材料表面の高機能化
物質理工学院:林 智広 准教授
専門分野:表面・界面科学、情報材料科学、分子シミュレーション
・バイオ界面(人工物と生体の界面)における分子プロセスの解析
・AIを用いた生体材料設計
・生体分子を含む系の分子シミュレーション・理論計算
環境・社会理工学院:鍵 直樹 教授
専門分野:建築学、建築環境・設備
・空気環境工学・室内空気質
・化学物質及び粒子状汚染物質
・空気清浄
環境・社会理工学院:那須 聖 教授
専門分野:建築意匠、建築設計、建築計画、居住文化と構築環境
・居住文化とその空間の理解・比較
・建築デザインの論理と根拠に基づくデザイン
・住居から公共空間まで、暮らしと交流のデザイン
環境・社会理工学院:中村 隆志 准教授
専門分野:生態系モデリング、生物地球化学、沿岸生態学
・サンゴの環境変化に対する応答プロセスの解明
・沿岸生態系モデルの開発と数値シミュレーションによる将来予測
・リモートセンシングによる浅海域の底質マッピング